マネーガイドブック~新時代を生き抜くお金の話~

お金が貯まらずにお悩みの方必見!FP有資格元銀行員が節約や投資など、お金に関する事をアップします。ちょっとした裏話も交えていきます。

やっぱりコスパ最強!125CCスクーター(原付2種)ライフ始めませんか?

       f:id:onlydragon:20200323221935j:plain

みなさんこんにちは!

 

本格的に春らしくなってきて、バイクでツーリングをする人達が増えてきました。
通勤の時間帯は400やナナハンに乗る人は少なく、50~250CCの排気量に乗っている人が多いですね。
中でも125CCのピンクナンバー(いわゆる原付2種)に乗っている方を多く見かけます。


私自身、ホンダのPCXに乗っていますが通勤や街中での足としてはコスパ最強と感じています。
理由としては、燃費、価格、維持費、機能性などを総合的に評価した結果、125CCクラスが一番優れていると考えたからです。

通勤や街乗りでよく使われる、自転車や50CCスクーター、軽自動車などと比べてみました(個人的な感想も含まれています)。

f:id:onlydragon:20200323231921p:plain

自転車は維持費がかかりませんが、数キロ以上先への移動となるとバイクに比べキツくなってきます。

特に上り坂は自転車に取って大敵です。

さらに近年、自転車のマナーが厳しくなり以前のように歩道を自由に走っていると注意されるようになりました。

走行の自由度が減った分、自転車のアドバンテージもマイナスです。

渋滞があまり関係ないというメリットはありますが、すぐ横を車がビュンビュン通ってくのでバイクより転倒やもらい事故のリスクが高いように感じます。 

         f:id:onlydragon:20200323234205j:plain

次に50CCのスクーターですが、普通自動車の免許を取得すればオマケで乗ることができるので、多くの人が愛用しています。

しかし、制度上30キロ以上スピードが出せないことや2人乗り禁止、場所によっては2段階右折しなければならないなど、わずらわしさを感じます。

特に30キロ規制は致命的で、50CCだと40キロ程度で走っていても警察に目を付けられます。

狭い道や一通だと追い越すスペースが無いため、一般車の流れに乗って走っているだけでも違反になる恐れがあります。

 

また、軽自動車の場合ですが荷物や人を複数人乗せられるというメリットがありますが、取得価格や維持費が高額になります。

最近は軽自動車でもオプションフル装備で納車すると200万くらいかかったりします。

さらに、原付には無い車検や税金、保険も高くなりますし、都会なら駐車場代も高額です。

通勤や近くの買い物に使う程度なら軽自動車はコスパが悪いと思います。

   

 

これに対して、125CCの原付2種はどうでしょうか?

2人乗り可、30キロ制限・2段階右折無し、車検が無く維持費が安い、さらに新車でも30万程度で購入でき、燃費も優れているといった万能選手です。

峠のツーリングとかでなければパワー不足もほとんど感じません。

普段のメンテナンスもオイル交換くらいですが、六角レンチがあれば簡単にできます。

唯一デメリットをあげるとすれば、普通自動車免許だけでは乗ることができず、普通自動二輪車の免許を新しく取得する必要があるということです。

 

しかし、125CCのスクーターに限れば普通自動二輪車の「小型AT限定免許」という枠で乗ることができます。

この「小型AT限定免許」は125CC以下のクラッチの無いスクータータイプのバイク限定での免許です。

※郵便屋さんが乗っているスーパーカブ110もシフトは自分でチェンジしますが、クラッチが無いのでこの免許で乗れます。

         f:id:onlydragon:20200324230522j:plain

この小型AT限定免許であれば教習所で実技8時限、学科1時限(車の免許アリの場合)で済むので最短2日で取れます

実際には希望する時間に実習が取れなかったりするので、2週間ほどかかります。

125CCと言ってもパワーのある原付のようなものなので、操作はそんなに苦労しません。

どちらかというと、卒業検定までに時間が無いためコースを正確に覚えるのが大変でした。

 

ちなみに、少しでも早く125CCに乗りたい!という方でなければ、小型ATではなく普通自動二輪免許の取得をおススメします。

理由は小型ATだとだんだん物足りなくなっていき、よりパワーのあるバイクに乗りたくなるからです。

 

私自身も最初は通勤のためと思って、社会人になってからだったので時間もなく少しでも早く取りたいと思い、小型ATで最初は取りました。

取得する前にネットで「小型ATより多少時間かかるけど普通二輪で取った方がいいですよ」という意見があったのですが、「どうせ通勤にしか使わないし」と思いスルーしました。

取得して数年たつと、道路で見かける250CC以上のバイクを見かけるとその加速の伸びと見た目に憧れるようになってしまい、再度教習所に通って限定解除しました。

はれて普通自動二輪の免許になったので、次は250CCのオフ車あたりを買おうかなと思っています。

 

どうせなら最初から大型で取ればいいのでは?と思うかもしれませんが、普通と大型ではかなり難易度が違います。

教習所で普通と大型の卒業検定を同時にやっていましたが、普通は全員合格でしたが、大型は半分くらい落ちてました。

いきなり大型にチャレンジするとなかなか先に進めず、授業料が無駄になるので中型で慣らしてからトライした方が無難です。

 

大手のバイク屋によっては自分の店で購入すると、教習所の授業料を補助するサービスもあるようなので、この機会に125CCバイクで快適な生活を始めてみませんか?

 

 

 

株価暴落時の今こそ購入したい、米国の連続増配銘柄

       f:id:onlydragon:20200321230026j:plain

みなさんこんにちは!

 

連日コロナショックで株価が乱高下しています。

日経平均は日銀が買い支えをしている(?)せいか、ダウほど急落していない印象がありますね。

NYダウは高値から約3割下げているので、下げトレンドはまだ続くのかなという気がします。

ウォーレン・バフェットを始めとする著名投資家達は「市場が暴落して混乱している時こそ安値で買うチャンス」と言っているので、今は購入銘柄を物色します。

売りがピークに達し(セリングクライマックス)、出来高が減って株価の揺れ幅が落ち着いてきたら買いを入れたいと思っています。

 SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

 

とは言え、何を買ったらいいのか?迷うと思います。

そこで、私が購入を検討している銘柄の1つである米国の配当貴族銘柄(連続増配銘柄)を紹介します。 

                                        f:id:onlydragon:20200322150022j:plain

 配当貴族銘柄(連続増配銘柄)とは?

 連続増配銘柄は過去25年以上にわたり、毎年の配当金額を増額している企業の株を指します。

投資家の間では「配当貴族銘柄」と呼ばれています。

日本企業の場合、一時的に配当が高くても業績悪化すればすぐに減配することが多く、こういった銘柄はほとんど無いのですが、株主還元が文化として根付いているアメリカでは配当貴族銘柄がゴロゴロあります。

 

増配を堅持する企業は投資家からの人気も高く、企業不祥事とかが起きないと値崩れしにくいのですが、今回のコロナのような市場の混乱時は企業業績と関係なく投げ売りされるので、こういった銘柄を割安で購入するチャンスとなります。

また米国株は日本株と違い、1株単位からの購入が基本で少額投資が可能なため、複数の銘柄にタイミングを分散して購入することも可能です。

 

米国の配当貴族銘柄の中でも特に有名な高配当銘柄を4つ紹介しておきます。

 ※カッコ内はティッカー(銘柄の記号)です。

 

 コカ・コーラ(KO)

言わずと知れた超有名炭酸飲料メーカーです。

世界中のスーパー、レストラン、ホテルで販売されています。

投資の神様ウォーレン・バフェットが何十年も前から保有している銘柄で、高収益を上げ続けています。

バフェット自身が1日にコーラを数本愛飲していることも有名です。

長年にわたる高収益の秘密は商品の圧倒的なブランド力とボトリングや販売といった低収益部門を自社から切り離す合理性にあると言われています(なので東証に上場しているコカ・コーラボトラーズジャパンHDとかは社名にコカ・コーラが入っていますが別会社です)。

また、コカ・コーラの製造レシピは世界中で2人しか知らないという噂もあります。

そんな世界のコカ・コーラは2020年3月時点で56年連続増配を記録しています。

株価は38.3ドル、直近配当利回りは4.28%です(2020年3月20日時点)

 

 ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)

 日本でも「バンドエイド」や「リステリン」で有名な総合ヘルスケア企業です。

事業分野は「医療機器」、「医薬品」、「消費者向け製品」の3つが柱となっており、医療機器で世界首位クラス、医薬では世界5位、消費者向けでも化粧品をはじめ高いブランド力を有しています。

 

ジョンソン・エンド・ジョンソンは2020年3月時点で56年連続増配を記録しています。
株価は119.89ドル、直近配当利回りは3.18%です(2020年3月20日時点)

 

3 プロクター&ギャンブル(PG)

「P&G」という略称で親しまれている世界最大の一般消費財メーカーです。

消臭剤のファブリーズ、シャンプーのPANTENE、衣類 洗剤のアリエール、食器洗剤のジョイ、紙おむつのパンパース、フェイスケアのSK-Ⅱなど、超有名な生活用品を幅広く製造・販売しています。

プロクター&ギャンブルは2020年3月時点で62年連続増配を記録しています。
株価は102.43ドル、直近配当利回りは2.91%です(2020年3月20日時点)

  

 エクソン・モービル(XOM)

 石油を基盤とする総合エネルギー企業です。

石油メジャーでは最大手で、元々はあのロックフェラー財閥の設立したスタンダード・オイルが源流です

業界で「上流」と呼ばれる石油の発掘から「下流」と呼ばれる原油の卸・小売り業、「ケミカル」と呼ばれるナイロンやプラスチック製品をつくる事業すべて押さえています。

原油というと、一般的に自動車の「ガソリン」くらいのイメージしかないですが、原油の世界経済に与えている影響は想像を絶するものがあり、昔から原油を巡り戦争が起きてきました。

原油はガソリン以外にもペットボトルや紙パック、水道管やプラスチック食器や家具、道路のアスファルトやタイヤなど挙げればキリがないほど色んなところに使われています。

参考図書「結局、世界は「石油」で動いている

amazon

楽天

[rakuten:book:17435513:detail]

そういった生活の基盤となる原油を握っている企業は今後も強いと考えています。

エクソン・モービルは2020年3月時点で36年連続増配を記録しています。
株価は32.74ドル、直近配当利回りはなんと10.63%に達しています(2020年3月20日時点)

 

初めての方や何を買うか迷われている方は試しに上の銘柄を検討されてはいかがでしょうか。

もちろん、これまで増配してきたからと言ってこれからも続く保証はありませんし、配当が出続けるとも限りません。

しかし、いずれの企業も30社しかないNYダウの採用銘柄ですし、ブランド力や競争力で世界トップクラスにあります

さらに生活に根差した商品を提供している企業であり、比較的景気の影響を受けにくいという強みもあります。

こういった裏付けがある限り、安定的に利益を出していくだろうと私は考えています。

 

LINE証券

 

 

 

 

 

 

【これからの不動産投資】 不動産投資信託(REIT)、ソーシャルレンディング、大家さん(現物不動産)のうちどれがおススメか

         f:id:onlydragon:20200319225615j:plain

みなさんこんにちは!

 

インカムゲインの王道とも言える不動産投資ですが、多額の資金が必要なことと仕組みが複雑なため、「敷居が高い」と感じている人も多いと思います。


一般的に不動産投資をするには自己資金(または借金)でアパートやマンションを購入して貸し出します。
物件選びから入居者集め、建物の維持管理、家賃徴収、住民同士のトラブル対応なども発生します。


実際、一昔前までは一部の地主や不動産業者ぐらいしか不動産投資を行っていませんでした。

 

しかし今は選択肢が広がり、多額の資金や専門知識が無くても気軽に不動産投資が行えるようになりました。
それが不動産投資信託REIT)と不動産へのソーシャルレンディング(またはクラウドファンディングです。

 

不動産投資信託REIT)とは?

 

REIT(リート)はReal Estate Investment Trustの略で元々アメリカで生まれた証券の一種です。
日本のREITはJapanの頭文字を取って「J-REIT」と呼ばれています。

 

簡単に言うと、通常の投資信託と同様に投資家から資金を集め、投資法人を結成し、不動産へ投資を行います。
そこから得られた賃貸収入や売却益を投資口数に応じて分配金として投資家へ還元します。

このリートによる最大のメリットは個人ではとても手が出せない大型のビルや都心の一等地へも投資ができるということです。
例えば、東京都内にまとまった土地を取得してビルを建設しようと思ったら数十~数百億円必要になります。


こんな大金は個人では用意できませんし、銀行からの融資も無理でしょう。
それが全国の投資家からお金を集め、協力して大規模な商業施設やビルの購入が可能となるのです。


リートについてもう少し詳しく説明します。
・リートは分類上、「投資信託」と名がついていますがどちらかというと株式投資に近いです。
なぜなら、リートの運営主体となる「投資法人」は不動産の賃貸や売買を専門に行う「会社」であり、リートを購入することはこの会社に「出資」するイメージだからです。
なので、リートは証券取引所に上場されており、株と同様にリアルタイムでの売買が可能です。
・リートはその時の相場で売買されるため、購入時の価格より値下がりするリスクもありますが、値上がり益によるキャピタルゲインを狙うことも可能です。
・数万円から購入可能なリートもあり、小額からの投資が可能です。
・銘柄によっては株主優待のように、保有しているホテルに特別価格で泊まれるなどの特典がつくものもあります。
・さらに株の配当に当たる「分配金」の利回りは株よりもかなり高いです。
理由は、リートを運営する投資法人の税金が配当を出したほうが有利になるためです(利益の90%超を分配すれば法人税が課されないようになっています)。

・投資する不動産も銘柄により様々で、住居やオフィスに特化したものや色々ミックスしたもの、最近ではネット通販の拡大や高齢者の増加を受けて物流倉庫や老人ホームに投資するリートも増えています。
・銀行の窓口でも「〇〇リートオープン」みたいな投資信託が販売されていますが、あれは「ファンドオブファンズ」と言って現物の不動産に直接投資するのではなく、色んなリートに分散投資する投資信託です。
なので、様々な手数料が取られるうえ、リアルタイムでの売買ができないため私はお勧めしません。
リートよりも小口投資が可能ですが、投資のパフォーマンスを考えるとリートを直接購入した方がいいと思います。

 

リートの仕組みを図にすると次のようになります。

f:id:onlydragon:20200320164000p:plain

 リートはネット証券などで購入ができ、NISA(小額投資非課税制度)も利用できます。

SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

 

 

ソーシャルレディング(クラウドファンディング)とは?

 

以前、別の記事でどんなものか紹介をしました。

onlydragon72.hatenablog.com

リートと同様に投資家から資金を集め、数十億円単位の大規模な不動産投資が行えます。


ただし、ソーシャルレンディングの場合、分配金の原資はあくまで「貸付金に対する利息」です。
なので借り手からの返済が済めば投資したお金も帰ってくるため、そこで投資が打ち切りとなります。
現物不動産やリートは手放さなければ賃料収入が入り続けるため、比較すると投資期間は限定的です(大体1~2年程度)。


一方、無事に返済されれば投資した資金が満額戻ってくるので価格変動リスクを取りたくない人にはメリットです。


また、不動産投資型のソーシャルレンディングクラウドファンディングは投資対象の不動産を担保に貸し付けを行うため、無担保の投資案件に比べ貸し倒れ時の保全がしっかりしています。


SBIソーシャルレンディングやOwnersBook(オーナーズブック)などの大手は不動産投資のプロが厳選した案件を取り扱っているため、貸倒率は低く、万一貸し付けが焦げ付いた場合の対応も迅速です。
年間利回りも4~6%あるため投資家からの人気が高く、投資案件の募集開始時には数分で締め切ってしまうほどです。

 オーナーズブックはこちらからお申込みできます ⇊

不動産特化型クラウドファンディングサービス【OwnersBook】

 

では、リートやソーシャルレンディングに対して現物の不動産投資はどうでしょうか?

 

現物不動産への直接投資の最大のメリットは、税金の面で有利なことと金融機関から融資が受けられることです

自分名義のアパートや一戸建てから得られる賃料は「不動産所得」とみなされるため、賃料収入から購入に要した費用や管理・修繕費等を経費として差し引けます。

 

また、物件の取得の際に金融機関から融資を受けて物件を購入することも可能です。

サラリーマンや公務員など安定した収入があると審査にも通りやすくなります。

融資の返済も経費となるため、賃貸収入ー経費が赤字になればマイナス分を給与所得と通算して所得税の還付を受けることも可能です(不動産会社は高収入サラリーマンに還付のメリットをセールストークにしてきます)。

 

リートの分配金は「配当所得」になりますし、ソーシャルレンディングの利益は「雑所得」になります。

両方とも経費として引けるものはほとんどありません。

 

また、金融機関から融資を受けて投資することもできません(厳密にいえば、カードローンとかで借りた資金で購入することもできるかもしれませんが、金利が高すぎて利益が出ないうえに、投資が失敗した時のリスクを考えると全くおススメできません)

 現物不動産への投資は節税と銀行からの融資をうまく組み合わせれば、自己資金が少なくても大きな資産を作れる可能性がありますが、当然リスクやデメリットもあります

 

1 物件の選定は基本的に自分で判断する

当たり前のようですけど、意外と不動産会社や電話のキャッチセールスに言われるがまま物件を購入してしまう人も多いです。

特に利回り20%とか都心の駅近・築浅物件、家賃は保証しますとか魅力的な文言を並べられると、とても儲かりそうな錯覚に陥ります。

利回りが高いと言っても、修繕費や管理費を引く前の「表面利回り」だったり、「家賃保証」と言っても数年ごとに家賃額が引き下げられたりして泣きを見るケースが多いです。

また、都心・駅近・築浅物件は確かに人気が高く、入居率もいいですが、物件の値段が高く、利回りは低めになりがちです。

しかも数年ごとにリフォームをしていかないと別の新しい物件に移ってしまいますので、必ずしも割がいいとは限りません。

わざわざ不動産のプロである業者が素人にオイシイ物件を紹介することは無いと肝に銘じておきましょう。

 

2 管理や維持の手間に追われる

物件が1~2戸程度ならいいですが、管理物件が増えてくると住民からのクレームや家賃の滞納など色々な手間が発生します。

専業大家ならともかく、サラーリマンなどの兼業大家では手が回りません。

業者に委託できるサービスもありますが、委託費用を含めて元を取る家賃設定など自分で考えていかなくてはいけません。

また、入居者が出ていけばリフォームをして新しい入居が探しの営業や広告も行う必要があります。

 

3 資金繰りが滞ると一気に破綻するリスクがある

投資物件を全額自己資金で購入できればいいのですが、最低でも1戸につき数百万円は必要なので、どうしても借り入れに頼らざるを得なくなります。

返済額や維持費等の経費を上回る家賃設定でシミュレーションしても想定上に空室が多かったり、建物に欠陥があったりして資金計画が崩れることも多々あります。

赤字になった分は自己資金で補うしかないのですが、返済額が月数十万円とかだとサラリーマンの給料ではやっていけませんので、最悪自己破産となります(実際に銀行員時代にこういう人たちを見てきました)。

 

       f:id:onlydragon:20200320174901j:plain

4 途中でやめたくなっても撤退(損切り)が難しい

思ったより入居者が集まらないからもう物件手放したいと思っても、すぐに売れるとは限りません。

バブル期と違って購入時より建屋を含む不動産価格が値上がりするのはマレですから、かなりの値引きを覚悟しなければなりません。

それで売れればいいのですが、1年、2年と売れ残ると固定資産税などの税金や火災保険などの維持費は払わなければなりません。

そもそも、借金で購入していたら物件自体が銀行の抵当に入ってますので、物件を処分しても借金が残るため、やめるにやめられなくなったりします。

また、入居者が中途半端に残っていたら立ち退き交渉も必要になりますので、証券取引所で売買できるリートと違って撤退のハードルはものすごく高いです。

 

もっと詳し知りたい方は「不動産投資の嘘」という本が脚色なく書いてあるので、参考にしてください。

不動産投資の嘘

不動産投資の嘘

  • 作者:大村 昌慶
  • 発売日: 2016/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

以上のことを考えると、現物への不動産投資は生半可な気持ちでは務まりません。

ましてやサラリーマンがもう少しお小遣いほしいなあとか、相続対策に・・と言った理由だけで業者の言われるがまま始めるのは全くナンセンスです。

リートやソーシャルレンディングであれば物件の選定や管理はプロがやってくれますし、損をしても所詮自己資金の範囲内です。

利回りに関しても、経費等を引いた実質利回りは数パーセント程度になることが多く、リートやソーシャルレンディングに比べそんなに優位性があるとも感じません。

 

なので、本業以外の時間を全て捧げれるくらいやる気のある人は借金をして現物不動産もアリ、ちょっとでも大変そうと思った方はリートやソーシャルレンディングで小口分散投資をした方が無難かと思います。

   

 

現物不動産投資とリート、ソーシャルレンディングの違いをまとめると次のようになりますので、参考にしていただけると幸いです。

f:id:onlydragon:20200320174129p:plain

 

 

 

 

 

 

 

Amazon.co.jpアソシエイト マネーガイドブック(https://onlydragon72.hatenablog.com/)(以下、「当サイト」とします。)における免責事項は、下記の通りです。 コメントについて 次の各号に掲げる内容を含むコメントは、当サイト管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの ・極度にわいせつな内容を含むもの ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの 当サイトの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。 損害等の責任について 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。 また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。 当サイトの保守、火災、停電、その他の自然災害、ウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって、当サイトによるサービスが停止したことに起因して利用者に生じた損害についても、何ら責任を負うものではありません。 当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。 当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等について 当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。 無断転載の禁止について 当サイトに存在する、文章や画像、動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。 令和元年12月15日策定