マネーガイドブック~新時代を生き抜くお金の話~

お金が貯まらずにお悩みの方必見!FP有資格元銀行員が節約や投資など、お金に関する事をアップします。ちょっとした裏話も交えていきます。

貯蓄の基本は「積立預金」

みなさんこんにちは(^^♪

 

貯蓄をする目的は人それぞれあるかと思います。
マイホームを購入したい、子供の教育資金に、自分の老後のために・・など。
目的があって貯蓄をする場合は、どれくらい貯めればいいか逆算して決めなければいけません。

           f:id:onlydragon:20200129233453j:plain



例えば、「10年後にマイホームを購入するため、頭金600万円貯蓄したい!」
という目標を立てたら、毎月の貯蓄額は600万円÷10年÷12か月=5万円
となります。
「よし、今月から5万円ずつガンバって貯めるぞ!」と計画をした場合、以下のどちらの方が達成できると思いますか?

①次の給料日までに5万円残るように、支出を抑えて生活する。
②給料が入ったらすぐに5万円を別の口座に入金し、残りのお金で生活する。

答えは②のやり方のほうが圧倒的に貯蓄が成功しやすいです。
貯蓄をしたことが無い、または貯蓄が苦手な方は①のやり方で貯めようとする方が多いのですが、①ですとよほど意志が強いか、家計管理がしっかりしている方でないと成功しません。
理由は、生活しているとどうしても冠婚葬祭をはじめとした突発的な支出があったり、誘惑に負けて衝動買いや外食をしてしまうからです。
なので、「貯金額が先月は5万円達成できたけど、今月は1万円しか貯金できなかった。来月は9万円貯金して取り戻さなきゃ!」という事態が結構発生します。
こういった予想外の出費は生活するうえでどうしても発生してしまい、不確定要素が強いのでコントロールすることはとても難しいです。
こういった状況が続くと、思ったように貯蓄ができずイライラしたり、焦ったりするようになると更にうまくいかなくなるという悪循環に陥ります。
これに対し、②のやり方はどうでしょう?
すでに5万円引かれた状況からスタートなので、心理的には最初から生活費が5万円少ない状態です。
最初から無いお金のため、少ない生活費でやりくりするしかありません。
①のように「5万円が使える状態」で生活するか、②のように「最初から無いもの」と見なしてやりくりするかで、節約に対する意識がガラリと変わります。
結果的にやむを得ず貯めたお金を取り崩してしまうこともありえますが、①に比べればその可能性は格段に低くなります。


実際、私が銀行員時代に見てきたお客様で、貯蓄上手な方は目的に応じて口座を使い分けていました。

ある程度大きい会社や公務員の場合は「財形預金」制度や指定金融機関の「積立預金」の仕組みがあり、経理の担当者が給与を振り込む前に貯金したい分を「天引き」して貯金してくれたりします。
可能であれば、給与天引きで貯金するようにしましょう!貯蓄の成功率が更に高まります。
職場にそういった制度がなくても、ほとんどの銀行では「積立預金」というサービスを行っており、無料で利用できます。
例えば、給料日が25日なら積立預金の振替日を25日か26日に設定しておけば、その日に決められた金額が給料口座から天引きされ、積立預金の口座に貯金されていきます。

積立預金の特徴

・積立預金の口座は普通預金の口座より金利が高いというメリットがあるため、普通預金の口座にそのまま貯めておくよりはマシになります。
・デメリットでありメリットでもあることですが、普通預金のようにATMで引き出せないため、衝動的に使ってしまうということがありません。

 

貯蓄計画を立てる時は「いつまでに」、「何のために」、「いくら貯める」かを明確にした方がいいですが、

とりあえず将来に向けて漠然と貯金したいと考えている方は、まず手取り収入の10分の1程度を積立預金にするようにしましょう。

手取り15万円の月収なら15000円を毎月貯金です。

 

これが継続出来て、余裕が出てきたら貯蓄に回す比率を8分の1や6分の1と徐々にステップアップしていきましょう!

 

貯金は未来のあなたの可能性を広げる「力」です。少しずつでいいので、今日から始めてみましょう!

    

 

Amazon.co.jpアソシエイト マネーガイドブック(https://onlydragon72.hatenablog.com/)(以下、「当サイト」とします。)における免責事項は、下記の通りです。 コメントについて 次の各号に掲げる内容を含むコメントは、当サイト管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの ・極度にわいせつな内容を含むもの ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの 当サイトの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。 損害等の責任について 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。 また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。 当サイトの保守、火災、停電、その他の自然災害、ウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって、当サイトによるサービスが停止したことに起因して利用者に生じた損害についても、何ら責任を負うものではありません。 当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。 当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等について 当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。 無断転載の禁止について 当サイトに存在する、文章や画像、動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。 令和元年12月15日策定