マネーガイドブック~新時代を生き抜くお金の話~

お金が貯まらずにお悩みの方必見!FP有資格元銀行員が節約や投資など、お金に関する事をアップします。ちょっとした裏話も交えていきます。

家計簿をつけたら固定費を見直そう!

みなさんこんにちは

前回の記事「節約の第一歩⇒ 家計簿をつける」で家庭の収支を把握する重要性と、家計簿の付け方を少し触れました。お読みでない方はこちらよりどうぞ↓

 

onlydragon72.hatenablog.com

 さらに支出については、使った内容により交際費や通信費のような項目に分けられると説明しました。

この支出項目ですが、さらに大きく2種類に分類できます。

一つは変動費。もう一つは固定費です。

言葉からなんとなくイメージが付くかもしれませんが、

変動費は食糧費とかのように、月によって金額が変わる費用です。

・固定費は家賃や保険料のように、毎月の金額が一定の費用です。

項目別に大まかに分けると、以下のようになります。

変動費

・食費   
・日用品費  
・交際費   
・レジャー費  
・医療費   
・燃料費  
・教育費     
・被服費   
・娯楽費   
・交通費   
・光熱水道費  

固定費

・教育費   
・美容費

・住居費

・車関連費

・保険料  
・通信費  
・借入金

・税金関係

さて、変動費と固定費はどちらが減らしやすいでしょうか?

節約というと、大半の人は変動費を減らそうとします。食費とかレジャー費は楽しみをガマンすれば抑えられるからです。しかし、あまりにも禁欲的な節約はお金よりストレスが溜まり、家庭内の空気も悪くなります。なので中長期的にみれば、あまりおすすめしません。

           f:id:onlydragon:20200111230436j:plain

変動費の上手な抑え方はまた別の機会にお伝えするとして、最初は固定費を見直してみましょう。固定費は家賃や保険料のように毎月の支払額が決まっている費用でした。

決まっているものは減らしようがないじゃん!と思うかもしれませんが、携帯のプランを自分の使用実態に合わせて変更するとか、使っていない課金アプリを解約したり、自動車保険を他社へ乗り換えるとか意外と減らせる部分はあります。

固定費削減のメリット

1.削減してもストレスが生じにくい。例えば、先ほどの例だと使っていないのに課金され続けているアプリを解約してもなんら抵抗ないですし、自動車保険の乗り換えもサービスが同じで安くなるなら何の不都合もありません。

2.生計が安定する。固定費を削減した部分はこれから毎月、一定額が削減されていきますので、長期的な収支計画が立てやすくなり、生計が安定しやすくなります。

                    

 

固定費削減のデメリット

デメリットは、削減するために他社の商品やサービスと比較するのがめんどくさいことや、契約を変更したり解約したりする手続きが難しかったりする場合があることです。

他社との比較情報はまた別の機会で紹介したいと思います。

 

固定費見直しの手順

1 ますは家計簿を眺めて、固定費と思われる項目を洗い出します。

2 次に自分にとって必要ない、削っても生活に支障ないと思われるサービスに✖をつけ、✖がついたものを全て解約します。

3 残った固定費項目について、見直しや他社切換えにより削減できるものが無いか探します。この時の着目ポイントは「同じ水準のサービス」を「より安い価格」で実現できるか、検証することです。

スマホ格安SIMに変えるとか、加入している保険を見直すとかがやりやすいでしょう。

固定費を削減した分は、きちんと口座へ貯金するようにしましょう。

      

 

 

Amazon.co.jpアソシエイト マネーガイドブック(https://onlydragon72.hatenablog.com/)(以下、「当サイト」とします。)における免責事項は、下記の通りです。 コメントについて 次の各号に掲げる内容を含むコメントは、当サイト管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの ・極度にわいせつな内容を含むもの ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの 当サイトの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。 損害等の責任について 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。 また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。 当サイトの保守、火災、停電、その他の自然災害、ウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって、当サイトによるサービスが停止したことに起因して利用者に生じた損害についても、何ら責任を負うものではありません。 当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。 当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等について 当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。 無断転載の禁止について 当サイトに存在する、文章や画像、動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。 令和元年12月15日策定